食べて、旅して、観てhttps://hanulun.com気になる!グルメと旅とドラマThu, 22 May 2025 01:38:29 +0000jahourly1大阪万博 バーレーン館は予約必要?素材の香りを楽しめる癒しの空間https://hanulun.com/expo2025-bahrain/Thu, 22 May 2025 01:21:23 +0000https://hanulun.com/?p=1341

世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。 なかでもバーレーンパビリオンは、さまざまな素材の香りを楽しめると人気のパビリオンです。 この記事では、バーレーン館は予約なしで入れるか、人気の香りの体験、見どころやグルメ、お土産情 ... ]]>

香りで巡る大阪万博シリーズ。
今回はバーレーンパビリオンをご紹介します!

世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。

なかでもバーレーンパビリオンは、さまざまな素材の香りを楽しめると人気のパビリオンです。

この記事では、バーレーン館は予約なしで入れるか人気の香りの体験見どころやグルメお土産情報まで、たっぷりご紹介します。

大阪万博 バーレーン館は予約必要?

バーレーンパビリオンは、予約なしで気軽に入れます!

しかし、入口を通ったら、まずは階段を登り、20~30人単位でガイドさんから説明を受けるスタイル。

いきなり自由見学はできないので、少しだけ待つ時間があることを覚えておくと安心です。

土日祝や混雑時には外で待つこともあるので、時間には余裕を持って訪れるのがおすすめです!

大阪万博 バーレーン館では、素材の香りを体験できる!

バーレーンパビリオンで人気なのが、フラスコに入った「素材の香り」体験

素材の香りとは、ナツメヤシ、真珠、石油、鉱石、ラピスラズリ、陶器、貨幣など・・・

「えっ、そんなものにも匂いがあるの!?」と驚きの連続です!

剣や貨幣の香りまであって、思わずクンクンしちゃったよ。

私は「ラピスラズリの香り」が気になります!

これは、バーレーンの工芸文化を支える自然素材を香りで学ぼうという珍しい展示。

他ではなかなか味わえない、不思議で新鮮な体験です!

ちなみにSNSでは、「外で並んでいるだけで、異国の香りがした」という声も。

バーレーンはお香文化がある国

どんな香りが外まで広がっているのか、気になりますね!

大阪万博 バーレーン館の見どころをチェック!

 バーレーン館のテーマは、「海をつなぐ ― 五感で巡る旅」

「触れる」「嗅ぐ」「見る」「聴く」「味わう」体験を通して、バーレーン王国の海洋文化を楽しめます!

木の香りがただよう、美しい建物

バーレーン館は、中東伝統の木造船「ダウ船」から着想を得たデザインで、曲線美が印象的で、外観だけでも見る価値があると言われています。

また、内装は無垢の木材を使用しているそうで、建物に入った瞬間、木の香りに包まれとても気持ちが良いと大好評!!!

万博終了後は、木材や外壁のアルミ素材はリサイクルされる予定で、エコにも配慮されています。

五感で、バーレーン文化にふれる!

バーレーン国立博物館の収蔵品などが展示されているのですが、なんと「実際に触ってOK」というので驚きです。

触っていいなんて、太っ腹すぎる!

映像展示ばかりの中で、逆に新鮮だった!

映像で見せるのではなく、実物を自分の五感で感じることのできる展示スタイルが、逆に新鮮だとじわじわと人気が出ています。

注目アイテム!オスカー・ピアストリのヘルメット展示

バーレーン館には、F1ドライバーオスカー・ピアストリ選手の実使用ヘルメットも展示されています!

F1ファン必見のポイントですね。

大阪万博 バーレーングルメを楽しむ!

館内には、ミシュラン星付きシェフ、タラ・バシュミ氏が監修するカフェがあります。

ここでは、バーレーン本格グルメと日本食材のコラボメニューが味わえます!

20個も食べられそうって、ミシュランパワー、さすがですね!

また、カフェーメニューで人気なのが、黒プラムを使った爽やかな「ルメーソーダ

ルメーソーダは、バーレーンでは日常的に飲むドリンクで、癖になる美味しさと大好評。

カフェは比較的空いているので、会場を歩き疲れたときの休憩にもぴったりです。

バーレーン音楽が流れるお洒落な空間で、プチ旅気分を味わえます。

*気になるメニューの詳細はこちらをご覧ください。

大阪万博 バーレーン館のお土産は?

バーレーン館のお土産コーナーも、見逃せません。

香りのお土産

ヤギミルク入り「ミルラの石鹸」

香り高い「沈香のお線香」

どちらもバーレーンならではの香り文化を感じられる逸品です!

人気のお土産

かわいいピンバッジや、1個500円の箸置きなど、プチプラ雑貨も人気。

また、買い物すると購入することができる「エコバッグ」が大好評!

お土産を購入したら、ぜひエコバッグもゲットしてくださいね。

まとめ:五感でバーレーンを体感しよう!

バーレーンパビリオンは、さまざまな素材の香りを体験しながら、文化・自然を感じられる素敵な場所。

  • 予約なしで気軽に入れる
  • 木の香りに包まれた美しい建築を楽しめる
  • 素材そのものの香り体験ができる
  • 体験型展示でバーレーンを身近に感じられる
  • ミシュランシェフ監修の本格バーレーングルメを味わえる
  • 香りや雑貨など、お土産選びも楽しめる

大阪万博を訪れたら、ぜひバーレーン館にも足を運んでみてくださいね

]]>
大阪万博 香りを楽しめるパビリオン一覧 ジャスミン・ユーカリ・乳香も!https://hanulun.com/expo2025-fragrance-pavilions/Thu, 22 May 2025 01:10:32 +0000https://hanulun.com/?p=1337

大阪万博の中で、いい香りのするパビリオンが、SNSでじわじわ話題になっています! 今回の万博では、「香り」や「五感」に訴える体験型パビリオンもたくさん登場しているんです。 自国の香りを調合してくるというこだわりぶりで、香 ... ]]>

大阪万博の中で、いい香りのするパビリオンが、SNSでじわじわ話題になっています!

今回の万博では、「香り」や「五感」に訴える体験型パビリオンもたくさん登場しているんです。

自国の香りを調合してくるというこだわりぶりで、香りで国を楽しめるなんて、まさに新しい体験です!

アロマや香り好きのあなたなら、きっとワクワクするはず!

この記事では、どこのパビリオンで、どんな香りが楽しめるのか?」を詳しくご紹介していきます。
 
万博に行く予定のある方も、迷っている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!

まさか万博で世界中の香りを楽しめるなんて!
SNSを見ているうちに、私もワクワクしてきて、万博に行きたくなってきました!
備忘録も兼ねて、まとめています。
参考になるとうれしいです!

万博で香りが楽しめるパビリオン一覧

大阪万博内で香りを楽しめるパビリオンをご紹介します。

【オーストラリア館】ユーカリの香りで深呼吸リフレッシュ体験!

オーストラリア館では、ユーカリの爽やかな香りが広がり、まるで「オーストラリアの森」に迷い込んだような気分にさせてくれます。

ユーカリの香りで深呼吸すると、リフレッシュできること間違いなしです。

会場に入った瞬間から、自然の力を感じてみてください。

さらに、コアラの糞の香りまでするというユニークな体験が話題になっています。

ちょっとびっくりするかもしれませんが、オーストラリアの自然に触れられる貴重なパビリオンです。

▼関連記事▼
万博 オーストラリア館は予約なしで入れる?ユーカリの香りが人気!

【チュニジア館】ジャスミンの香りに包まれる空間

チュニジア館では、濃厚で甘いジャスミンの香りが館内を包み込み、まるで異国の世界に迷い込んだような気分にさせてくれます。

ジャスミンの香りは、外まで漂っていて、香りに誘われて訪れる人も多いようです。

その香りは、隣のカンボジア館にも届いているとか!

甘美で華やかなジャスミンの香りは、心を穏やかにし、リラックスさせてくれます。

▼関連記事▼
大阪万博チュニジア館予約なしで入れる?ジャスミンの香りに包まれる!

【UAE館】ナツメヤシの柱と乳香の甘い香り

アラブ首長国連邦館では、ナツメヤシ(デーツ)の木の柱が立ち並び、乳香(フランキンセンス)の甘くスモーキーな香りが漂っています。

まるでアラブの街に足を踏み入れたかのような雰囲気に包まれます。

フランキンセンスは古代から神聖な儀式で使われてきた香りで、心を静かに整えたい時にぴったり。

落ち着いた空間で、リラックスしたひとときを過ごせます。

フランキンセンスが満ち溢れた空間なんて、最高ですね!!

▼関連記事▼
大阪万博UAE館は予約なしで入れる?アロマ好き必見の香りパビリオン

【バーレーン館】王国文化を支える素材の香りを体験

バーレーン館では、バーレーン王国の工芸文化を支える素材そのものの香りを体験できます。

剣や貨幣の香りまで嗅げると、大好評!

パビリオンの内装は、無垢材が使用されているので、木の香りでリラックスできる空間です。

バーレーンのお土産売り場では、香り好きにはたまらない「ミルラの石鹸」や「沈香の線香」が販売されています。

▼関連記事▼
大阪万博 バーレーン館は予約必要?素材の香りを楽しめる癒しの空間

随時、情報を更新していきます。お楽しみに!

万博で香りをもっと楽しむために

香りの感じ方は人それぞれ。

例えば、チュニジア館のジャスミンの香りはむせ返るように強いと感じる方もいるかもしれません。

もし香りが強すぎると感じたら、ハンカチで鼻をふさぐか、会場を少し外れてみてくださいね。

マイハンカチ必須!? と思うかもしれませんが、香りに敏感な方にはこのちょっとした工夫が大切です。

さいごに

大阪万博2025では、香りを楽しめるパビリオンがたくさん登場しています。

アロマや香りが好きな人は、香りを目的に計画を立てると、より一層万博を楽しめそうですね!

万博が始まる前は、「インターネットがあって情報が手に入る時代に、万博なんて…」という声もありましたが、SNSを見ていると、その楽しさや迫力に圧倒されている様子が伝わってきます。

香りで異国を感じる体験は、まさに新しい発見です。

香りに包まれた空間で、リラックスしたり、リフレッシュしたり、異国情緒を感じでくださいね。

こちらの記事は随時更新していきますので、ぜひチェックしてくださいね!

]]>
大阪万博UAE館は予約なしで入れる?アロマ好き必見の香りパビリオンhttps://hanulun.com/expo2025-uae/Thu, 22 May 2025 00:58:21 +0000https://hanulun.com/?p=1328

世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。 なかでもアラブ首長国連邦(UAE)パビリオンは、フランキンセンス(乳香)の香りに包まれた癒しの空間。 アロマやスピリチュアルが好きな方には、特におすすめしたいパビリオンです! この ... ]]>

香りで巡る大阪万博シリーズ。
今回はアラブ首長国連邦(UAE)パビリオンをご紹介します!

世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。

なかでもアラブ首長国連邦(UAE)パビリオンは、フランキンセンス(乳香)の香りに包まれた癒しの空間。

アロマやスピリチュアルが好きな方には、特におすすめしたいパビリオンです!

この記事では、UAE館の予約の有無人気のフランキンセンス(乳香)の魅力見どころお土産情報まで、たっぷりご紹介します。

大阪万博UAE館は予約なしでも入れる?

アラブ首長国連邦パビリオンは、基本的には予約なしで入れます

しかし、事前予約も可能なので、UAEは絶対に行きたい!という方は予約しておくのがおすすめです。

UAEパビリオンは、広いんですね!天井も高いし開放感がありそう!!

特別なイベントや展示のときは、事前登録が必要になることもあるので、公式ページで最新情報をチェックしてからお出かけくださいね!

公式アプリでは、リアルタイムの混雑状況や、整理券発行情報も確認できるので、来場前にダウンロードしておくと便利です。

大阪万博UAE館でフランキンセンス(乳香)の香りに癒される

アラブ首長国連邦館に足を踏み入れると、まず感じるのは、どこか懐かしく深く澄んだ香り。

それが「フランキンセンス」、日本語では「乳香(にゅうこう)」と呼ばれています。

乳香ってどんな香り?

「乳香」という名前は、樹脂を傷つけたときに出る白っぽい液(樹脂)が、乳(ミルク)のように見えることから来ています。

古代から「黄金」と並び称されるほど貴重な存在で、とても大切にされてきました。

薬草やお守りのように使われたり、宗教儀式や瞑想のときにも焚かれたりする、神聖な香りです。

フランキンセンスの香りは、砂漠や星空、そして静けさを感じさせてくれます。

深く息を吸いこむと、不思議と心が落ちついて、ゆっくり呼吸したくなるはず。

この香りは、今もUAEの暮らしや大切な場面で使われています。

大阪万博 アラブ首長国連邦(UAE)館の見どころをチェック!

UAE館のテーマは「未来への伝統と挑戦」。

自然と共に暮らしながら、最先端技術を柔軟に取り入れて発展してきたUAEの姿を、五感で楽しめる展示がそろっています!

大自然と神聖な香りをめぐる旅へ

館内に足を踏み入れると、砂漠の乾いた風、オアシスの潤いなど、アラブの自然を再現した空間が広がります。

ふわりと漂ってくるのは、古代から神聖な香りとして親しまれてきたフランキンセンス

館内では、香炉を使った焚香(たきこう)の実演も行われています。

やさしく立ちのぼる香りに包まれると、まるで本当に中東の聖地に迷い込んだような気分に。

目で、肌で、香りで、大地の息吹とアラブの心を全身で感じることができます。

UAEでは、乳香は日常的に自宅で焚いたりするんですよね。
エキゾチックで、没入感がすごそう!!

ナツメヤシ柱が立ち並ぶ圧巻の建築美

見逃せないのが、建築デザインの美しさ

最大16メートルものナツメヤシの柱が、なんと90本も立ち並び、壮大でダイナミックな空間をつくり出しています。

この柱は、UAEの伝統建築「アリーシュ」と、日本の木工技術が融合した構造で、文化交流の象徴にもなっています。

画像出典:EXPO2025公式HP

光が降り注ぐ内部空間は、まさに現代のオアシスそのもの。

その幻想的な風景に、思わずカメラを向けたくなりますね。

さすがUAE!規模が桁違い!!!

未来技術と伝統文化をつなぐ体験型コンテンツ

UAE館では、最先端テクノロジーと伝統文化を組み合わせた体験型展示も充実!

エネルギー・建築・文化芸術など、さまざまな分野で未来に挑戦する姿を、楽しみながら学べます。

中でも注目なのが、宇宙開発プロジェクトの展示

火星探査をテーマにした映像は、巨大スクリーンで展開されるリアルな宇宙空間が圧巻!

鳥肌が立つほどの迫力だったよ!!

伝統を大切にしながら、未来へ力強く進むUAEのビジョンを体験できます。

アラブ首長国連邦グルメを楽しもう!

小腹がすいたら、UAEならではの伝統グルメ「エミラティ料理」をぜひチェックしてみてください!

家庭の味から、話題のラクダミルクまで、ここでしか食べられないメニューがそろっています!

ティーを注いでくれるポットが素敵!
中東ならではのおもてなし文化が感じられますね。

セットで楽しむエミラティ料理

人気のセットは、メイン・サラダ・デザート・パン・デーツが楽しめる内容!(3,600円~4,700円)

メイン、サラダ、デザート、パンを好みに合わせて選べます。

メイン料理

  • ラム・ウージ
    伝統的なエミラティスパイスライスと、ラム肉のグリル
  • ダジャジュ・マッチブース
    UAE風スパイス「バザー」で味付けしたグリルチキン
  • サマック・サルーナ
    UAE風スパイス「バザー」でマリネしたカナダイのグリル
  • カリフラワー・マシャウイ
    UAE風スパイス「バザー」で味付けしたグリルカリフラワー

料理は美味しいと評判だよ!

セットメニューだけではなく、単品料理やデザート、ドリンクも楽しめます

テイクアウト対応メニューもあるので、館内でのんびり食べるのはもちろん、ピクニックエリアで楽しむのもおすすめです。

個性派ドリンクも要チェック!

アロマ好き・ハーブ好き必見のドリンクメニューも豊富。

UAE産の植物やスパイスを使った、個性的な味がそろっています!

ドリンクメニュー説明
デーツシードのアイスコーヒー(850円)特産の完熟デーツの種から作る、カフェインフリーコーヒー風ドリンク
グリーンジュースとしょうが&アッケシソウ(850円)レタス・きゅうり・しょうがにミネラル豊富なアッケシソウをプラス
ガーフの葉とりんごジュース(950円)UAEに自生する「ガーフの葉」を使った、すっきり栄養ドリンク
スパイス・ラバン(950円)ヨーグルトにクミンとフェヌグリークを効かせたスパイスドリンク
アイス・スリマニティー(750円)UAE風スパイス「バザー」+ローズウォーター+カルダモンとサフランの香る紅茶!
ラフシュとラクダミルク(850円)アラブの伝統デザート「ラフシュ」(綿あめのようなスイーツ)+ピスタチオ+ラクダミルク!

ラクダミルクが人気らしいよ!

私は、アイススリマニティーが気になる!
ローズウォーターとスパイスの組み合わせ!!
飲んでみたい〜

メニューの詳細はUAEパビリオン公式メニューページをご覧ください♪ 

大阪万博 アラブ首長国連邦館のお土産は?

UAE館では、グルメだけでなくお土産選びも楽しみのひとつ。

ここでしか手に入らない、特別なアイテムが並んでいます。

香りのお土産なら「フランキンセンス」

UAEの伝統的な香りを自宅でも楽しみたい方には、フランキンセンス(乳香)がおすすめ!

古代から中東で親しまれてきた香りで、アラビアンな雰囲気をぐっと高めてくれます。

現在のところ、UAE館でフランキンセンスの樹脂や香炉の販売は未確認ですが、情報が入り次第随時更新予定です。

オマーン館でもフランキンセンスや関連商品が販売されています。
産地ごとの香り比べも楽しそう!

人気のお土産

アラブ首長国連邦パビリオンのショップには、ここでしか出会えないアイテムがたくさん!

  • UAEのクリエイターによるデザイン雑貨
  • 1970年大阪万博の記念品から着想を得た限定グッズ
  • サイケデリック柄のハンカチや、個性的なスカーフ

そのほかにもユニークなアイテムが充実!

  • ナツメヤシの枝を使った箸置き
  • UAE産のアパレルや雑貨類

選ぶ時間も、ちょっとした旅を楽しんでるようなワクワク感があります。

香り・伝統・デザインが融合したUAEパビリオンのグッズは、「文化を持ち帰る」感覚で選ぶのがおすすめ。

自分用にはもちろん、ちょっと気の利いたギフトとしても喜ばれそうです。

まとめ:フランキンセンスの香りに癒されるUAEパビリオン!

UAEパビリオンは、乳香のやさしい香りに包まれながら、伝統・自然・未来を五感で体感できる癒しと学びの空間です。

  • 予約なしでも気軽に入れる!
  • フランキンセンスの香りでリフレッシュ
  • 砂漠・オアシスを再現した自然演出が美しい
  • 宇宙開発などの未来技術展示も体験できる
  • スパイス香るUAEグルメで旅気分♪
  • 香りやデザイン雑貨などお土産も充実!

香りと未来が出会うUAEパビリオン。

心と体をゆるめたい人や、ちょっと違う文化に触れてみたい人にぴったりです。

神秘的な乳香の香りに包まれて、アラブ首長国連邦の深い魅力をまるごと体感してみてくださいね!

]]>
大阪万博チュニジア館予約なしで入れる?ジャスミンの香りに包まれる!https://hanulun.com/expo2025-tunisia/Thu, 22 May 2025 00:10:36 +0000https://hanulun.com/?p=1316

世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。 なかでもチュニジアパビリオンは、ジャスミンの香りに包まれたエキゾチックな空間。 香りが好きな方には、ぜひ足を運んで欲しいパビリオンです。 この記事では、チュニジア館は予約が必要かど ... ]]>

香りで巡る大阪万博シリーズ。今回はチュニジアパビリオンです!

世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。

なかでもチュニジアパビリオンは、ジャスミンの香りに包まれたエキゾチックな空間。

香りが好きな方には、ぜひ足を運んで欲しいパビリオンです。

この記事では、チュニジア館は予約が必要かどうか人気のジャスミンの香り見どころお土産情報まで、たっぷりご紹介します。

大阪万博 チュニジア館は予約なしでも入れる?

チュニジア館は、予約なしで入れるパビリオンです!

ただし、「金属製のお皿に名前を刻印してもらいたい!」と考えている方は要注意。

来場者が多い時間帯は、受付や待ち時間が長くなることもあるようです。

特に土日祝や午後の時間帯は混雑が予想されるため、並ぶのが苦手な方やゆっくり回りたい方は、午前中の来館がおすすめです。

状況は変わる可能性があるので、公式ページで最新情報をチェックしておきましょう。
イベントによっては、事前登録が必要になる場合もあります。

大阪万博 チュニジア館はジャスミンの香りに癒される!

チュニジア館に足を踏み入れると、甘くやさしいジャスミンの香りが迎えてくれます。

ジャスミンは、チュニジアの国花であり、「愛」と「平和」の象徴として、古くから親しまれてきました。

その名前は、「ジャスミン革命」と呼ばれる民主化運動にも刻まれていて、ジャスミンはこの国の歴史と希望を語る存在にもなっています。

チュニジアのマクムーム(Machmoum)
撮影:Sami Mlouhi / 出典:Wikimedia Commons (ライセンス:CC BY-SA 4.0)

夜になると、甘く柔らかな香りを放つ白いジャスミンの花

その香りは、緊張を和らげ、心に希望の光を灯すような優しさを感じさせてくれます。

チュニジアでは、夕暮れ時、街角で小さなジャスミンのブーケ「マシュムーム」が売られ、恋人への贈り物やおもてなしとして親しまれているそう。

素敵ですね!

濃厚なジャスミンの香りは、精油としても女性に大人気です!

大阪万博 チュニジア館の見どころをチェック!

チュニジアは「北アフリカの宝石」と呼ばれる美しい国で、数多くの世界遺産があります。

そんなチュニジアの魅力がぎゅっと詰まったパビリオンでは、自然や文化を楽しめる展示が盛りだくさん!

映画「スター・ウォーズ」の世界

チュニジアの世界遺産にも登録されているスター・ウォーズのロケ地を小さなのぞき穴から覗くことができます。

アナキンとルークの故郷、タトゥイーン星の主なロケ地はチュニジアだったのです。

映画ファンにとって、これは見逃せないスポットです!

チュニジアの伝統技術

チュニジアの豊かな歴史を感じる展示が目白押しです。

壁一面に広がる伝統モザイク画とダイナミックな映像演出が融合した展示は圧巻で、古代カルタゴの女王エリッサや戦術家ハンニバルの物語が、繊細な模様を通して描かれています。

この展示を通じて、地中海とサハラ砂漠の間に息づく文化の深さを体感できます。

ジャスミンの上品な甘い香りに包まれる

館内に広がるジャスミンの香りに誘われ、一瞬で異国の地に足を踏み入れたような気分に!

思わず深呼吸したくなるその香りに、心と身体をゆっくりと解きほぐしてくれます。

ジャスミンの香りは、お隣のカンボジア館にまで漂うほどで、香りに誘われて、チュニジア館を訪れる方もいるそうですよ。

その香りに包まれながら、旅をしている気分を味わえると話題になっています。

「香りが強めだった」と感じた方もいるようなので、香りに敏感な方はハンカチを持っておくと安心です。

チュニジアグルメを楽しもう!

お腹がすいたら、チュニジア館内のグルメも要チェック!

パビリオンには、気軽に立ち寄れるファストフードカフェがあります

スパイシーなバーガーやツナ&ポテトのフライ、デーツやアーモンドを使ったスイーツなどチュニジアらしい香辛料と素材の味が楽しめるメニューがずらり。

館内にはイートインスペースもあるので、ゆっくり座って食べられるのもポイントです。

並びたくない派の方にもおすすめ!

大阪万博 チュニジア館のお土産は?

チュニジア館のお土産コーナーには、思わず時間を忘れてしまうほど魅力的なアイテムがずらり。

香りのお土産なら、ジャスミンのアロマ精油

チュニジアの香りをご自宅でも楽しみたい方には、ジャスミンのエッセンシャルオイルがおすすめです。

お土産コーナーには、チュニジアの自然派コスメブランド「HERBEOS」のアイテムがずらり。

中でも人気なのが、約3,000円のジャスミン精油

「やっぱり買っておけばよかった…」と後悔する人もいるほど、うっとりするような甘く上品な香りが魅力です。

そのほかにも、化粧水ミストやさまざまな香りの精油など、ナチュラルコスメが充実。

お気に入りの香りを見つけるのも楽しみのひとつです。

ジャスミンは、精油の中でも特に高価なもののひとつ。迷っているなら「買い」ですよ!3,000円でジャスミン精油は買えません!!

人気のお土産

  • ナチュラル石けんやガスール
    サステナブル志向の方にも嬉しい、環境にやさしいアイテムもそろっています。
  • チュニジア陶器や小物
    手描きならではのぬくもりが感じられる伝統工芸品。
    彩り豊かで個性的なデザインは、見ているだけでもワクワクします!

その場で名前を刻印できる人気サービスも!

なんと、お皿やブレスレットに名前をその場で刻印してくれるサービスが大人気!

アラビア文字またはローマ字が選べて、作業風景を眺めながら数分待てば、すぐに完成品が手に入ります。

お土産選びも旅の楽しみのひとつ。

ぜひ、自分だけのとっておきの一品を見つけてくださいね!

どうしよう・・・お土産コーナーが魅力的すぎる!!
チュニジア館から私抜け出せないかもしれない。

まとめ:ジャスミンの香りに癒されるチュニジアパビリオン!

チュニジアパビリオンは、ジャスミンに癒されながら、愛と平和の文化を感じる素敵な場所!

  • 予約なしで気軽に入れる
  • ジャスミンの香りに包まれて、異国気分を味わえる
  • スターウォーズのロケ地映像を楽しめる
  • モザイクなどのチュニジア伝統芸能を堪能できる
  • チュニジアグルメが味わえる
  • ジャスミン精油やチュニジア雑貨のお土産も人気!

こんな魅力がたっぷり詰まったチュニジアパビリオン。
香りが好きな方、文化に触れたい方にぴったりの空間です。

大阪万博を訪れたら、ぜひチュニジア館にも足を運んでみてくださいね!

]]>
万博 オーストラリア館は予約なしで入れる?ユーカリの香りが人気!https://hanulun.com/expo2025-australia/Wed, 21 May 2025 23:32:04 +0000https://hanulun.com/?p=1308

世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。 なかでもオーストラリアパビリオンは、ユーカリの香りに包まれた癒しの空間です。 アロマが好きな方には、特におすすめのパビリオン! この記事では、オーストラリア館は予約が必要かどうか、 ... ]]>

世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。

なかでもオーストラリアパビリオンは、ユーカリの香りに包まれた癒しの空間です。

アロマが好きな方には、特におすすめのパビリオン!

この記事では、オーストラリア館は予約が必要かどうか人気のユーカリの香り見どころお土産情報まで、たっぷりご紹介します。

大阪万博 オーストラリア館は予約なしでも入れる?

オーストラリア館は、事前予約なしでも入れるパビリオンです。

気軽に立ち寄って楽しめるので、スケジュールを詰め込みたくない方にもぴったり!

ただし、人気パビリオンのため、土日祝日や混雑する時間帯には入場待ちの列ができることも。

予約なしで行く方は、平日や早めの時間帯に訪れると、ゆっくりと楽しめそうです。

また、事前予約や当日予約も可能なので、「絶対に入りたい!」という方は公式サイトから予約しておくと安心ですよ。

状況は変わる可能性があるので、公式ページで最新情報をチェックしておきましょう。
イベントによっては、事前登録が必要になる場合もあります。

大阪万博 オーストラリア館はユーカリの香りに癒される!

オーストラリア館に一歩足を踏み入れると、ユーカリの清々しい香りに包まれます。

ユーカリは、アロマセラピーでも人気の香り。

清涼感のある香りが、心も身体もリフレッシュさせてくれます。

実は、ユーカリはオーストラリア原産。

先住民アボリジニにとって、薬草や儀式にも使われる大切な存在でした。

乾いた大地に力強く根を張る姿は、まさにオーストラリアの自然を象徴しています。

そんなユーカリの香りに包まれるひとときは、まるでユーカリの森に迷い込んだような感覚になると話題です。

大阪万博 オーストラリア館の見どころをチェック!

オーストラリア館のテーマは、「Chasing the Sun ― 太陽の大地へ」。

五感をフル活用して、自然や文化を直接感じられる展示が盛りだくさん!

大地・海・空をめぐる没入型体験!

巨大なデジタル映像と音響で、オーストラリアの大自然を体感!

青く広がる海、果てしない大地、満天の星空。

まるで自然の中に飛び込んだようなダイナミックな世界が広がります。

写真映えスポットもたっぷり!
大容量のモバイルバッテリーを忘れずにお出かけくださいね。

インタラクティブな体験コンテンツ

オーストラリア館では、「見る」だけでなく、体験する楽しさも魅力。

動きに反応するインタラクティブアートや、自然エネルギーをテーマにしたゲームも楽しめます。

小さなお子さんから大人まで、五感を使って夢中になれる仕掛けがいっぱい!

ユーカリの香りに包まれながらリフレッシュ

館内いっぱいに広がるユーカリの香り。

深呼吸するだけで、心と身体がリセットされるような心地よさを味わえます。

未来への希望をテーマにした万博の中で、自然と一体になるような感覚は、オーストラリア館ならではの体験ですね!

なんと、コアラの糞の香りまで再現されているそうですよ!

オーストラリアのフードやドリンクも楽しめる!

お腹がすいたら、オーストラリアグルメも要チェック!

メニュー説明
オージーパイ(800円)濃厚グレービーととろけるチーズが絶品!
クロコダイルフィレロール(1500円)レモンマートルマヨネーズで爽やかに仕上げた、ジューシーなワニ肉
サーモンポキボール(1700円)オーストラリア産サーモンと季節のピクルスたっぷり、栄養満点!
ラミントン(550円)ふわふわスポンジにいちごジャム、チョコとココナッツをまとったオーストラリア伝統スイーツ!
フラットホワイト(550円)オーストラリア発の人気コーヒー!クリーミーなミルク入りエスプレッソ
ベビチーノ(350円)子ども向けの泡ミルクドリンク。大人と一緒に楽しめるオーストラリアで人気のメニュー

他にも、ホットサンドトーストやビーフブリスケットバーガー、海老&チップス、フライドポテトなどがあります!

ワニ肉にはびっくり!
私はレモンマートルマヨネーズが気になります!!

大阪万博 オーストラリア館のお土産は?

香りのお土産なら「オーストラリア ボタニカルズ ミスト」

オーストラリアの香りをご自宅でも楽しみたいなら、「クイーンズランド ボタニカル ブリーズ ルームミスト(50mL)」をチェック!

クイーンズランドの風をテーマに、オーストラリア原産のユーカリやティーツリーなど、天然精油をブレンドしたナチュラルな香りが魅力のアロマスプレーです。

持ち歩きやすいサイズだから、いつでもどこでも万博の思い出に浸れそう!

500本限定のため、なくなり次第終了となります。

製造・販売元は、オーストラリア発祥の「パーフェクトポーション」

パーフェクトポーションは、ナチュラル志向の方にも人気で、私も大好きな精油ブランドのひとつですよね!

人気のお土産

オーストラリアならではの、

  • コアラやカンガルーの可愛い動物モチーフグッズ
  • アボリジニアートを取り入れた雑貨
  • 環境に優しいエコグッズ

などが人気になりそう!

お土産探しもぜひ楽しんでくださいね。

まとめユーカリの香りに癒されるオーストラリアパビリオン!

オーストラリアパビリオンは、ユーカリの香りに癒されながら、自然との共生や未来への希望を感じる素敵な場所!

  • 予約なしで気軽に入れる
  • ユーカリの香りに包まれて、すっきりリフレッシュできる
  • 大地・海・空を感じる、ダイナミックな展示がいっぱい
  • 体を動かして楽しめる、体験型コンテンツも充実
  • オージーパイやワニ肉ロールなど、めずらしいグルメも味わえる
  • 「ボタニカルズミスト」など、香りのお土産も人気
  • コアラやカンガルーのグッズ、アボリジニアート雑貨もチェック!

こんな魅力がたっぷり詰まったオーストラリアパビリオンは、香りが好きな方、自然に癒されたい方にぴったりの空間です。

大阪万博を訪れたら、ぜひオーストラリア館にも足を運んでみてくださいね!

]]>
アオと夜の虹のパレード予約なしでも大丈夫?穴場スポットも徹底解説!https://hanulun.com/expo2025-watershow/Tue, 25 Mar 2025 10:58:08 +0000https://hanulun.com/?p=1192

大阪万博の水上ショー「アオと夜の虹のパレード」は、万博史上最大級のショーとして注目の目玉イベント。 「予約なしでも見られる?」「抽選に落ちたらチャンスはある?」そんな疑問を持つ人も多いはず。 実は、約1400席は事前予約 ... ]]>

大阪万博の水上ショー「アオと夜の虹のパレード」は、万博史上最大級のショーとして注目の目玉イベント。

「予約なしでも見られる?」「抽選に落ちたらチャンスはある?」そんな疑問を持つ人も多いはず。

実は、約1400席は事前予約なしでも当日参加OKです!

さらに、予約なしでも見られる穴場スポットもあります。

今回は、水上ショーの開催時間当日観覧の方法穴場スポットを紹介します!

アオと夜の虹のパレード 基本情報

アオと夜の虹のパレードとは

画像出展:suntory公式HP

万博史上最大級のショーといわれる「アオと夜の虹のパレード」は、水と光、音楽が織りなす幻想的なスペクタクルショーで、毎晩2回開催されます。

内容は、「月夜に虹がかかる島で、主人公アオが夜の虹や多様な生きものたちと出会い、心を通わせていく物語」です。

月夜に虹がかかる時、その島では生きものたちによる祝祭が開かれるという。
そんな言い伝えが残る島で、ひとりの子ども「アオ」が夜の虹と出会う。
繰り広げられる祝祭に歓喜するアオが、多様な生きものたちと交わり心を通わせていく不思議な物語。

引用:EXPO公式HP

水と光の演出はもちろんですが、命がつながり巡っていくというストーリーが気になります!

水上ショーの開催期間・時間・場所

  • 期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)
  • 開催場所:ウォータープラザ
  • 開催時間(期間によって異なる)
    • 【4月、9月、10月】 ①19:10~ (18:40 開場 ) / ②20:30~ (20:00 開場 )
    • 【5月~8月】 ①19:30~ (19:00 開場 ) / ②20:30~ (20:00 開場 )
  • 料金:無料
  • 入場チケット:必要

水上ショーは1日2回開催されますが、夕食後の20時30分の回が混みそうですね。

ウォータープラザ内で、水上ショーを鑑賞する場合は入場チケットが必要です。

水上ショーの見どころ

大迫力の舞台と最先端の映像・照明技術が合わさって、どこを見てもワクワクが止まらない演出が盛りだくさんです!

① 巨大な舞台

幅200m × 奥行き60m、約8,800㎡という圧巻のスケール

これは東京ドームのグラウンド約3分の2テニスコート約34面分に相当します。

万博史上最大級のショーにふさわしい壮大なステージに、圧倒されること間違いなしですね!

広い!そして、かっこいいっ!迫力満点のショーになりそうで、期待が高まりますね!

② 水のスクリーン&特殊演出の融合

画像出展:suntory公式HP

高さ18m x 幅17mの巨大なウォーターカスケードに映像が投影され、水と光が織りなす幻想的な演出が魅力。

さらに、300本の噴水やレーザー、炎が音楽とシンクロし、夜空を彩る圧巻のショーが楽しめます。

ちなみに、高さ18mは6階建てのビルと同じ高さ

そのスケール感にも注目です!

③ショーを彩る豪華な声優陣

画像出展:suntory公式HP

「アオと夜の虹のパレード」は、華やかな演出だけでなく、物語性の高さも魅力のひとつです。

セリフに加えナレーションも織り交ぜながら進行するため、まるで物語の世界に入り込んだような感覚を味わえます。

物語を引き立てる豪華な声優陣が担当します!

  • 主人公・アオ役:毛利 花さん
    劇団四季『ライオンキング』にも出演した16歳の俳優。
    透明感あふれる歌声で、アオの心情を豊かに表現します。
  • ドードー役:友近さん
    軽快な関西弁で、アオを祝祭へと導くユーモアたっぷりの精霊
  • おばあちゃん役:夏木マリさん
    島に伝わる夜の虹の言い伝えを語り、独特の存在感と語り口で、物語を彩ります。

アオと夜の虹のパレード 予約方法について

水上ショーをイベント会場であるウォータープラザ内で見る際には、入場チケットが必要です。

万博の目玉イベントを できるだけ良い席で楽しみたい なら、事前予約がおすすめです!

でも、「予約が取れなかった」「急に行けることになった」という方にも 観覧できるチャンス があります

当日登録枠(当日予約)について

ラッキーなことに、約2,500席の観覧席のうち、1,400席以上が当日の登録枠(予約枠)です!

事前予約していない人も、十分に水上ショーを楽しめるチャンスがあります。

当日登録方法

  • ゲート入場10分後に登録可能。
  • 当日登録枠で登録したパビリオン・イベント観覧後に次の枠を予約することが可能。

万博公式HPによると、登録手続きについては会場内の案内所でサポート予定とのことです。

事前予約を逃した方や、急に万博に行くことを決めた方でも観覧できるチャンスがあるのはうれしいですね!

ゲート10分後から登録できるので、観覧席で見たい時は、オープン時間(9時)に会場へ入るのをおすすめします。

ただし、観覧エリアには「着席エリア」「立ち見エリア」があります

事前抽選で予約できる席は見やすい場所に配置されています。

しかし、当日登録枠でも着席エリアの割り当てはあると思いますが、確実ではありません。

早めにウォータープラザへ向かい、立ち見の好ポジションを確保すれば、ショーを存分に楽しめると思います!

  • どこでもいいからとにかく観たい! → 当日予約枠で立ち見のベストポジションを確保
  • じっくり座って観たい! → 事前抽選で席を予約するのがおすすめ

事前予約方法

当日は慌てず良い席でしっかり観たい! という人は、事前抽選予約を活用しましょう。

予約スケジュール
  • 2か月前抽選:3か月前~2か月前の前日まで申込
  • 7日前抽選:1か月前~8日前まで申込
  • 空き枠先着予約:3日前~前日の午前9時まで受付

予約方法について詳しく知りたい場合は「EXPO 2025 大阪・関西万博」公式サイトにてご確認ください。

水上ショー観覧の際の注意点

混雑が予想されるため、余裕をもって行動しましょう!

  • 雨天でも開催! → ただし傘は禁止レインコート必須
  • スマホの充電に注意! 予約確認は二次元コードのため
  • 入場は先着順 → 開場は開演30分前。情報を調べてできるだけ早く並びましょう
  • 中止の可能性あり →天候や機材トラブルで中止になっても振替・再発行はなし

最新の注意事項は、「アオと夜の虹のパレード公式HP」でチェックしてください。

予約確認は二次元コードです。 当日枠の予約や電子決済などでスマホを多用するので、バッテリー残量に気を付けてくださいね!

大容量のバッテリーを持っていくのをおすすめします!!

▶大容量バッテーリー一覧はこちら

アオと夜の虹のパレード 穴場スポット

万が一、事前予約も当日予約も落選してしまっても大丈夫!

意外な場所からショーを楽しめる穴場スポットがあります。

万博会場内の穴場スポット

チェコパビリオン」の最上階展望台からの水上ショーが特等席とSNSに情報があります。

ショーの開催時間に最上階に入室できるかは未確認ですが、水上ショーの時間に合わせてパビリオンの予約を取るのも良いかもしれません。

他にも、チェコと同様に護岸に面したパビリオンであれば、ショーを観覧できる可能性があります。

観覧できそうなパビリオン
  • 確実に見えそう(チェコの並び)
    チェコ、英国、アンゴラ、マルタ、北欧、福岡館、落合館
  • もしかしたら見えるかも?
    オランダ、コモンズ-D、コロンビア、ポルトガル、トルクメニスタン、バーレーン、ルーマニア

視界を遮る建物や角度によって見え方が変わるため、現地で確認しながらベストスポットを探すのがおすすめです!

高台や展望デッキからの観覧もアリ!

会場内の 高台や展望デッキ など、少し高い場所からも見える可能性があります。

特に 夜のショーでは、噴水やライトが空間全体を彩るため、上から眺めるとまた違った雰囲気を楽しめるかも。

どこからどんな景色が見えるのか、現地でチェックしながらお気に入りのスポットを見つけるのも楽しみのひとつですね!

万博が始まったら、SNSなどで情報をチェックして良い場所を見つけるのも良いですね!

万博会場外の穴場スポット

さきしまコスモタワー展望台(大阪府咲洲庁舎) からも、ショーのデモンストレーションが見えたとの情報がSNSで話題に!

遠くからでもショーの雰囲気は十分楽しめそうです。

さきしまコスモタワー展望台の基本情報

  • 名称:さきしまコスモタワー展望台
  • 入場料:大人(高校生以上)1,000円 / 中小人 600円
  • HPhttps://sakishima-observatory.com/
  • 住所:大阪府大阪市住之江区南港北1-14-16
  • 最寄り駅:中ふ頭駅(四ツ橋線)徒歩5分、トレードセンター前(中央線)徒歩3分
  • 営業時間:11:00~22:00 ※最終入場時間21:30
  • 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日振替)
  • 駐車場:地下駐車場あり(有料)

現時点では情報が限られているため、随時最新の情報を更新していきます。

万博水上ショー「アオと夜の虹のパレード」は、事前予約がなくても楽しめる方法があります!

当日予約枠での入場チケット確保や穴場スポットを活用して、ご自身にぴったりの方法で水上ショーを楽しんでください。

幻想的な水上ショーを、ぜひ最高のロケーションで堪能しましょう!

]]>
ルマンドココアまずい?美味しい?セブンやファミマ、ローソンで買える?https://hanulun.com/rumando-cocoa/Fri, 28 Feb 2025 10:38:40 +0000https://hanulun.com/?p=1163

ブルボンの「ルマンドココアドリンク」、もう飲んだことはありますか? 現在は一部の自動販売機で販売されていますが、なんと!2025年3月から全国で発売されます。 気になるのは、その味。 果たしてルマンドの風味はしっかり感じ ... ]]>

ブルボンの「ルマンドココアドリンク」、もう飲んだことはありますか?

現在は一部の自動販売機で販売されていますが、なんと!2025年3月から全国で発売されます。

気になるのは、その味。

果たしてルマンドの風味はしっかり感じられるのか、実際にどんな味なのか、調べてみました。

ルマンドココアいつから?セブンやファミマで買える?

ルマンドココアドリンクは、2025年3月4日(火)に全国で発売されます!

ブルボンの公式HPによると、量販店、ドラッグストア、小売店、売店などでの販売予定です。

正式な発表はまだですが、おそらくセブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどのコンビニでも購入できると思われます。

 

いままでは、一部の自動販売機でのみ販売されていたので、全国発売を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。

 

SNSではさまざまな反応が見られます。

ルマンドココアへの口コミ・SNSの反応
  • ルマンドのココア、初めて見ました!
  • どんな味か興味あります。
  • ルマンドのココアこれは気になる!
  • ルマンドのココアドリンク美味そう
  • ココアが強いのか、ルマンド風味が強いのか、どっちだろう?
  • クレープパウダーが入ってるからおしるこみたいな舌触り?

 

ルマンドココアはどんな味?

ルマンドココアは、ブルボンのお菓子「ルマンド」のイメージを詰め込んだココアドリンクです。

 

“ルマンドココアドリンク”は、クレープクッキー「ルマンド」でも使用している“ルマンドココアフレーク”とクレープ生地をパウダーにした“ルマンドクレープパウダー”を加え、コールド専用のココア飲料に仕立てました。
見た目にもルマンドを想起させる特徴的な紫色のデザインで、口に含むとまったりとしたコクのある甘さが広がる商品です。

ブルボン公式HPより

 

ちなみに、ココアなのでホットドリンクを想像しがちですが、実はアイスドリンクなんです!

冷たいココアって珍しいですね。

「ルマンドココアまずい」って本当?

「ルマンドココアまずい」という投稿を見かけましたが、実際にどうなのかを口コミでチェックしてみました。

 

口コミ・SNSの反応
  • ルマンドの味はしなくて、濃厚なココアドリンクだった
  • ほぼココアで、うっすらルマンドの味。
  • 甘ーいココアドリンクで、ルマンドっぽくなかった。

 

色々な声がありますが、中でも
ルマンド感が薄い
ルマンドはあのサクサク感が重要だから、ドリンクだとちょっと違う

といった意見が多くありました。

つまり、ルマンドというお菓子自体が好きな人にとっては、ドリンク版が期待外れだったのかもしれません

ルマンドはココア味だったの?

面白い反応も見つけました。

なんと、「ルマンドってココア味だったの?」という声が多かったのです!

ルマンドの独特のチョコレートが、実はココア風味だったことに驚く人がたくさんいたようです。

ルマンドの白っぽいチョココーティング。
まさかココア味だったとは!

薄い色だとは思っていたけれど、僕も何の疑問も持たず食べ続けてきたよ!

ルマンドココアは美味しい?

一方で、「美味しい」という声もあります。

 

口コミ・SNSの反応
  • ルマンドの香りがする!
  • 確かにルマンド風味のココア。本物を食べたくなる味わい。
  • お菓子のココアそのもの!後味がなくサラサラ。

 

これらの声からは、ルマンドの香りを楽しんでいる人が多いことがわかります。

実際、ルマンドのお菓子の香りを再現したココアドリンクとして楽しんでいる人もいるようです。

さいごに

ブルボンの「ルマンドココア」、どんな味か気になりますよね。

口コミを見てみると、ルマンドが大好きな人が多いことが分かりました。

そのため、あのサクサク感やお菓子ならではの風味をドリンクで期待してしまう気持ちもわかります。

でも、ルマンドココアはココアとして楽しむべき新感覚のドリンクなので、香りを楽しみながら飲むと良いかもしれません!

「ルマンドココア」を一度試してみて、その新しい味わいを体験してみてくださいね!

]]>
明治コーヒー牛乳瓶どこで売ってる?コンビニで買える?販売終了日は?https://hanulun.com/meiji-bottle-coffee-milk/Fri, 28 Feb 2025 08:20:13 +0000https://hanulun.com/?p=1151

明治コーヒー牛乳瓶は、銭湯や温泉でお風呂上がりの定番として人気です! しかし、この明治コーヒー牛乳瓶が2025年3月末をもって販売終了が決定し、「寂しいな」「日本の風物詩がまた一つなくなった」などと、話題となっています。 ... ]]>

明治コーヒー牛乳瓶は、銭湯や温泉でお風呂上がりの定番として人気です!
 
しかし、この明治コーヒー牛乳瓶が2025年3月末をもって販売終了が決定し、
寂しいな
日本の風物詩がまた一つなくなった
などと、話題となっています。

最後に、明治コーヒー牛乳瓶を飲みたい!と探している方もいるのではないでしょうか?

この記事では、明治コーヒー牛乳瓶
どこで売ってる?
コンビニで売ってる?
もう販売終了してる?
など、明治コーヒー牛乳瓶の販売状況について調べてみました。

明治コーヒー牛乳瓶はどこに売ってる?

瓶タイプの明治コーヒー牛乳は、どこで販売されているのでしょうか。

コンビニ・スーパー・ネット通販などの販売状況をみていきます。

明治コーヒー牛乳瓶は銭湯や温泉施設で売ってる?

まず、「コーヒー牛乳瓶」と聞いて真っ先に頭に思い浮かぶのが、銭湯や温泉施設

お風呂上りの一本として大人気ですね。

銭湯や温泉施設では、高確率で販売されています。

最後に瓶のコーヒー牛乳を飲みたい方は、近くの銭湯や温泉をチェックしましょう!

取り扱い施設
  • 銭湯
  • 温泉施設
  • 旅館

明治コーヒー牛乳瓶はコンビニで売ってる?

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニでは、基本的に瓶タイプのコーヒー牛乳は販売されていません。

紙パックのコーヒー牛乳が主流のため、瓶タイプを置いている店舗はほとんどありません。

明治コーヒー牛乳瓶はスーパーで売ってる?

一部のスーパーやドン・キホーテなどで、瓶タイプの明治コーヒー牛乳を取り扱っていることがあります。

しかし、SNSなどを調べてみましたが、確実な情報を得ることができませんでした。

明治コーヒー牛乳瓶は自販機で売ってる?

瓶のコーヒー牛乳は自販機で販売されています!

銭湯などで、瓶の牛乳が販売されているのを見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

牛乳と一緒に販売されていることが多いので、銭湯や温泉施設の自販機を見かけたらチェックしてみてくださいね!

明治コーヒー牛乳瓶はネット通販で売ってる?

2025年2月現在、明治の瓶コーヒー牛乳は通販サイトでは取り扱われていませんでした。

瓶という割れやすい形状が原因で、通販での販売が難しいのかもしれません。

明治コーヒー牛乳瓶は、宅配がおすすめ!

明治コーヒー牛乳は、「明治の宅配」で取り扱いがあります。

2月28日現在は、明治ミルクの公式サイトで受付可能になっています。

「最後にぜひ瓶で!」という方は登録されてみてはいかがでしょうか。

 

▼明治の宅配のはこちら▼
明治の宅配公式HP

 

明治コーヒー牛乳瓶の販売終了日とその後

明治の瓶コーヒー牛乳は、2025年3月末で販売終了となります。

2025年4月以降は、紙容器での販売が開始される予定です。

瓶のコーヒー牛乳が好きな方には寂しいお知らせですが、味は変わらずに提供されるので、今後も楽しむことができます。

  • 販売終了日:2025年3月末
  • 紙容器での販売開始:2025年4月以降

瓶のコーヒー牛乳が好きな方は、3月中に銭湯や温泉施設で飲む機会を逃さないようにしましょう。

まとめ

この記事では、「明治コーヒー牛乳瓶どこで売ってる?コンビニで買える?販売終了日は?」について詳しく紹介しました。

  • 銭湯や温泉、旅館で高確率で見かける
  • コンビニやスーパーでの取り扱いは少ない
  • ネット通販では取り扱いなし
  • 明治の宅配で新規注文可能(2025年2月28日現在)

瓶の販売終了は2025年3月末で、その後は紙容器での販売が継続されます。

昭和レトロな風物詩が失われる前に、ぜひ一度その味を楽しんでみてください。

]]>
コメダおにぎり大宮2月28日オープン!気になるメニューや場所まとめhttps://hanulun.com/omusubi_komeyanotaro/Sat, 22 Feb 2025 14:59:55 +0000https://hanulun.com/?p=1125

2025年2月28日、大宮駅東口の「大宮門街」に、コメダ珈琲が手掛ける新しいおむすび専門店「おむすび米屋の太郎」がオープンします! 名古屋ならではの具材や定番具材を揃え、注文後にふんわり温かく握ってくれるおむすびを楽しめ ... ]]>

2025年2月28日、大宮駅東口の「大宮門街」に、コメダ珈琲が手掛ける新しいおむすび専門店「おむすび米屋の太郎」がオープンします!

名古屋ならではの具材定番具材を揃え、注文後にふんわり温かく握ってくれるおむすびを楽しめるお店です。

テイクアウト専門店ですが、ランチや軽食を購入できる新スポットとして注目間違いなし!

今回は、コメダおにぎり「おむすび米屋の太郎」の
・気になるメニュー
・アクセス方法

などについてご紹介していきますね。

コメダおにぎりのこだわり3選

「おむすび米屋の太郎」の母体である「コメダ珈琲店」は名古屋発祥の人気店

その名古屋ならではの特産品やこだわりの食材を活かし、他のお店では味わえないおむすびを提供しています。
 

画像出展:大宮門町公式HP

そんなコメダおにぎりのこだわりを3つをご紹介します!

  1. 名古屋名物が楽しめる!
    天むす」や「味噌ヒレカツむすび」、「うなぎむすび」など、名古屋の定番料理をおむすびにアレンジ。
    名古屋の味を手軽に楽しめるのが魅力です。
     
  2. 注文を受けてから握る“結びたて”のおむすび
    注文を受けてからひとつひとつ丁寧に握るため、ふんわり温かいおむすびを提供。
    コンビニおにぎりでは味わえない、その場で作られた食感を楽しむことができます。
     
  3. こだわりの素材を使用している
    お米は、おむすびにぴったりな独自ブレンドの国産米を使用。
    海苔は伊勢湾・鬼崎産の高品質な海苔、そして味噌には愛知の赤みそを中心にしたブレンド味噌を使うなど、素材に徹底的にこだわっています。

注文してから握ってくれるというのは、とってもうれしいですね。

待ち時間がどのくらいなのか気になるところですが、出来立ての温かいおにぎりはポイントが高いです!!

コメダおにぎりのメニュー紹介

「おむすび 米屋の太郎」のメニューは、全部で23品。

お腹を満たしてくれる、充実のラインナップをご紹介します。

名古屋おむすび

注目の「名古屋おむすび」は、全部で5種類!

天むす店内で揚げた海老天を特製出汁にくぐらせた、ふんわりとした一品。
うなぎむすび三河一色産のうなぎを使用し、ひつまぶし風に仕上げた贅沢なおむすび。
とり天むす名古屋コーチンのからりと揚げた天ぷらを使用。
鶏の旨味が広がるおむすび。
鶏そぼろ名古屋コーチンを使った甘辛風味の鶏そぼろ。
味噌ヒレカツむすび赤味噌だれの香りが特徴の、三元豚のヒレカツを使用したおむすび。

全て気になり食べてみたいですが、中でも目を引くのが「味噌ヒレカツむすび」です!

画像出展:おむすび米屋の太郎

定番おむすび

定番のおむすびは、全部で18種類あります。

紅しゃけ風味豊かなお店仕込みの紅しゃけフレークを使ったおむすび。
和風ツナマヨネーズツナマヨネーズと和風だしの絶妙なハーモニー。
日高昆布北海道産日高昆布の磯の香りを楽しむつくだ煮。
博多辛子明太子本場博多の明太子を使用。
紀州南高梅紀州産の高級南高梅を使用し、程よい酸っぱさの梅干しを使用。
あさり海の香りと旨味があふれるあさりのつくだ煮を使用。
豚キムチしっかりした食べごたえと程よい辛さの豚キムチ。
明太子だし巻き本場博多の明太子とまろやかなだし巻き玉子が融合した一品。
ちりめん山椒さわやかな山椒の風味と辛みで大人向けのおむすび。
だし巻きいくらいくらの醤油漬けとやさしいだし巻き玉子の絶妙な組み合わせ。
塩むすび伊勢湾・鬼崎産の優等級海苔と、ふっくら炊き上げた自慢のお米のシンプルなおいしさ。
いくらぴったりなサイズのいくら醤油漬けを惜しみなく使用した贅沢なおむすび。
高菜ご飯によく馴染む程よい漬け込みの高菜漬けを使用。
おかか枕崎鰹節を甘辛く美味しく調理した枕崎鰹節を使用。
鮭いくら風味豊かな紅しゃけと、いくらの醤油漬けを合わせた贅沢なおむすび。
鮭マヨネーズ鮭とマヨネーズのまろやかな口当たり。
明太マヨネーズ明太子とマヨネーズのピリ辛まろやかな味わい。
明太高菜博多名物の明太子と高菜漬けの組み合わせ。二つの味を楽しめるおむすび。

どれも美味しそうですね!

個人的には「塩おむすび」が気になります。

シンプルなおにぎりこそ、素材の良さが際立つもの。

「おむすび米屋の太郎」のこだわりの国産米と伊勢湾産の高品質な海苔を使用した、素材本来の味わいをシンプルに楽しめる一品だと思います。

そんなおむすびをぜひ味わってみたいです!

サイドメニュー・汁物

サイドメニューには、出し巻き玉子、唐揚げ、お漬物が用意されています。

そして、汁物には赤だしの味噌汁や豚汁も!

赤だし愛知の赤みそをブレンド
赤だし豚汁赤みそブレンドの豚汁
豚汁米屋の太郎特製豚汁

豚汁は、野菜も摂れるのでうれしいですね!

メニュー引用:おむすび米屋の太郎 公式HP

コメダおにぎり 大宮のアクセス&営業時間など

「おむすび米屋の太郎」は、JR大宮駅東口から徒歩3分の距離にあり、大宮門街の1階という便利な立地が魅力。

周辺にはショッピングスポットやカフェも多く、立ち寄りやすい場所にありますよ!

店名おむすび米屋の太郎 大宮東口店
住所〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街1階
TEL048-788-4668
営業時間8:00~20:00
※2025年3月9日(日)までは時間短縮営業 10:00~18:00
定休日なし
支払方法コメカ・クレジットカード・電子マネー・モバイルコメカ・コード決済
店舗タイプテイクアウト
公式HPhttps://www.komeda.co.jp/komeyanotarou/

一点だけ気を付けたいのが、大宮東口店は、「テイクアウト専門店」であることです。

その場で食べたい時は、併設の「コメダ和喫茶 おかげ庵」でも一部商品が提供されているので、そちらへ行かれてくださいね!

コメダおにぎりへの期待の声

コメダ珈琲が手掛けるおむすび専門店「おむすび米屋の太郎」がオープンするというニュースを受け、Xでは「行きたい」「絶対行く」というオープンを待ち望む声がたくさんありました!

また、今回のオープンが東京、埼玉のため、「なんで名古屋ではないの?」という声もありましたが、今後は全国展開の可能性も期待できそうですね!

コメダおにぎり「おむすび米屋の太郎」のまとめ

今回は、2025年2月28日に大宮にオープンする「おむすび米屋の太郎」について、気になるメニューやアクセス方法などをご紹介しました。

  • 「おむすび米屋の太郎」が2025年2月28日に、大宮駅東口の「大宮門街」にオープン。
  • 注文後に握る“結びたて”の温かいおむすびを提供。
  • 名古屋の人気料理をアレンジしたおむすび(天むす、味噌ヒレカツむすび、うなぎむすびなど)が楽しめる。
  • 使用する素材にこだわり:国産米、伊勢湾の海苔、愛知の赤みそなど、高品質な食材を使用。
  • アクセス便利:JR大宮駅東口から徒歩3分、立ち寄りやすい立地。

コメダ珈琲が手掛ける新業態ならではの高いクオリティもお墨付きで、駅からのアクセスも良好。

お出かけついでにサッと立ち寄れるので、非常に便利です。

オープンが待ち遠しいですね!

]]>
青いじゃがりこはローソンで数量限定!いつからいつまで?口コミもhttps://hanulun.com/blue-jagariko/Fri, 21 Feb 2025 15:37:41 +0000https://hanulun.com/?p=1115

2025年2月25日から、ローソン限定で「青いじゃがりこ」が発売されることが決まり、大きな話題となっています。 通常のじゃがりことは違う、そのユニークな見た目とシーフード味に注目が集まっており、SNSでも「絶対に食べたい ... ]]>

2025年2月25日から、ローソン限定で「青いじゃがりこ」が発売されることが決まり、大きな話題となっています。

通常のじゃがりことは違う、そのユニークな見た目とシーフード味に注目が集まっており、SNSでも「絶対に食べたい」「ちょっと勇気がいる」と発売前から大きな盛り上がり!

この記事では、ローソン限定の「青いじゃがりこ」の発売日や販売期間、カロリー、価格、そしてSNSの声まで詳しくお届けします。

青いじゃがりこはローソンで数量限定!いつからいつまで?

青いじゃがりこは、全国のローソンで2025年2月25日(火)から販売が始まります。

販売期間:2025年2月25日(火)~

販売店:全国のローソン

 

※店舗によっては販売開始日が異なる場合がありますので、事前に最寄りの店舗で確認をお勧めします。
数量限定販売のため、早めの購入をおすすめします!

青いじゃがりこ |カロリー・値段・商品詳細

画像出展:ローソン公式HP

青いじゃがりこは、インゲンのような見た目が特徴的ですが、その味はシーフード。

ローソン公式HPでは「見た目からは想像できない、美味しいシーフード味」と説明されています。

 

商品名カルビー 青いじゃがりこ シーフード味
発売日2025年2月25日(火)
※一部の店舗により、発売日が異なる場合あり
ローソン標準価格200円(税込)
カロリー258kcal(1カップ52g当り)
内容量52g
発売エリア全国のローソン
※店舗、地域によりお取扱いのない場合あり

青いじゃがりこ | SNSでの口コミ・反応

発売前からSNSで盛り上がりを見せている「青いじゃがりこ」。

どんな味がするのか、見た目からの予想や期待の声が続々と投稿されています。

以下、Xの反応をご紹介します。

青いじゃがりこへの期待の声

食べてみたい!

見た目がインパクト大だけど、シーフード味ってどうなんだろう?

アイデアがすごい!これは買わなきゃ!

青いじゃがりこの見た目に関する反応

ローソン限定 青いじゃがりこ シーフード味の画像
画像出展:ローソン公式HP

青いじゃがりこを見て「インゲンやネギに見える!」という声も多く上がっています!

私も冷凍インゲンだと思いました。

また、シーフード味から連想して、「ワカメかも?」との予想もありました。

青いじゃがりこのパッケージに関する声

いくつかの投稿では、「ローソンカラーだ!!」という鋭い声があり、ポジティブな反応が寄せられています。

ローソンのブランドカラーを活かしたデザインだとしたら、ファンには嬉しいポイントですね!

一方で、青色のパッケージが食欲をそそらないという意見も見受けられましたが、それも個人の感覚によるものかもしれませんね。

セブンイレブンカラーやファミマカラーのじゃがりこが発売されたら、何味になるのでしょう。

それも楽しみですね。

青いじゃがりこの青色の正体は?

青いじゃがりこの青色が気になる方も多いようですが、この色は天然のクチナシ由来だそうです。

 

また、気になるのが「青いじゃがりこを食べたら舌が青くなる?」という疑問

実際に試してみるのが楽しみですね!

まとめ | 青いじゃがりこはローソンで数量限定!いつからいつまで?口コミも

この記事では。「ローソン青いじゃがりこ」の発売日はいつなのかについてまとめました。

  • 発売日は2025年2月25日(火)から
  • 全国のローソンで販売
  • 数量限定販売

「青いじゃがりこ」は、Xでも話題になっており、発売されると品薄になる可能性があります。

数量限定での販売なので、早めにゲットしてくださいね!

また、実際の味わいや口コミについては、発売後に追記予定ですので、ぜひチェックしてくださいね!

]]>